神奈川県社会福祉士について

秦野精華園第12生活ホーム(ももくり)の第三者評価の結果

評価実施年月 平成23年8月〜平成23年12月
公表年月 平成24年 3月
対象サービス 知的障害者グループホーム・ケアホーム(共同生活援助・共同生活介護)
法人名 社会福祉法人かながわ共同会
対象事業所 秦野精華園第12生活ホーム(ももくり)
所在地 平塚市
ホームページ http://www.kyoudoukai.jp/hadano/

総合評価

優れている点・独自に取り組んでいる点

    <ホームの概要>

  • 社会福祉法人かながわ共同会・秦野精華園が運営する12番目の生活ホームで、夜間支援の必要な方や、身体的な介護や見守りが必要な方等、重い障害を持つ男女5名の入居者が、1、2階の居室で生活している。日中は、作業所や生活介護事業所等に通っている。

  • 建物の設計段階からホームの職員が関わり、ホーム内をバリアフリーとし、居室や浴室のスペースを広くとっている。アパートタイプの生活ホームが隣りにあり、また、ホーム1階に体験利用室があるため、運営予定者や利用希望者等の見学も多い。体験利用室は、年間250日を超える体験利用があり、県内各地からの希望者を広く受け入れている。

  • 職員体制は、秦野精華園の16の生活ホームを、地域生活支援課のサービス管理責任者3名、生活支援員3名がまとめ、当ホームには非常勤の支援者(世話人)6名を配置している。

  • 入居者個々の意見及び目標を随時確認しながら、入居者の望む地域生活を支えている。それぞれの生活スタイルに合わせた支援をすることで、安全で心地よさを感じられる生活の場を提供できるよう心掛けている。できる部分は自分で行っていただき、できない部分を支援することで、入居者のエンパワメントに配慮した支援を行っている。

    <ホームの支援の特徴、努力・工夫している点など>

  • 毎月、地域生活支援課の課会議を開催し、毎回、16ホームの入居者全員の状況を報告し、支援のあり方等を話し合い、職員間の情報共有を行っている。入居者への支援が統一できるよう、「連絡ノート」を活用している。また、生活介護事業所等と連携し、関連する事業所の職員の意見を聴くことで、入居者の希望や要望をできるだけ多く把握するよう努めている。

  • ホームでは重い障害を持つ入居者が生活しており、個別の課題が多くあるため、支援者会議も他のホームより多く、月に1回、定期的に行っている。入居者には、特に細やか声掛けに努め、手紙やジェスチャー等でも意思疎通を図り、意向や思いを常に確認している。また、16ホーム全体の入居者自治会「青春の会」があり、入居者は月1回の集まりの中で、新年会や忘年会を企画したり、旅行の計画を立てている。

評価領域ごとの特記事項

人権の尊重

  • ホームの入居者が安心・安全に生活できるよう、個々の障害特性に配慮して、入居者の居室を決めている。2階の入居者も、希望に合わせて、1階の浴室を使用する等、柔軟に対応している。

  • 入居者のプライバシーの保護について、ホーム全体の支援者研修を、年2回開催し、周知・徹底を行っている。入居者の居室を訪れる際には、ノック、声掛けをしてから入室している。入居者不在の時には、居室に鍵を掛けている。

意向の尊重と自立生活への支援に向けたサービス提供

  • ホームの入居者が安心・安全に生活できるよう、個々の障害特性に配慮して、入居者の居室を決めている。建物の設計段階から、入居予定の方もあらかじめ想定できていたことから、重い障害を持つ入居者が生活しやすいようホーム内を整えている。

  • 入居者のプライバシーの保護について、ホーム全体の支援者研修を、年2回開催し、周知・徹底を行っている。入居者の居室を訪れる際には、ノック、声掛けをしてから入室している。入居者不在の時には、居室に鍵を掛けている。ホームの見学は、入居者不在の時間帯に実施している。

サービスマネジメントシステムの確立

  • 苦情解決責任者や苦情受付担当者、第三者委員名を、ホームの共有スペースに掲示している。重要事項説明書にも名前や連絡先を明記し、いつでも対応が取れるようにしている。

  • 法人やホーム全体で、緊急時対応マニュアルを整備し、緊急事態の発生に備えている。ホームの共有スペースの電話の近くには、緊急時の連絡先を掲示している。

  • 常勤の生活支援員やサービス管理責任者は、携帯電話にて随時対応できる体制を確保している。常勤職員の携帯電話の番号は、入居者にも伝え、いつでも連絡ができるようにしている。

地域との交流・連携

  • ホーム独自で夜間想定の避難訓練を行う他、自治会主催の地域の防災訓練に参加している。

  • ホームの設立時より、地域の自治会に加入し、自治会主催の地域の体育祭や夏祭りには、入居者が積極的に参加している。

  • 消防署や市役所等の機関には、ここにホームがあることを伝え、協力体制をとることができるようにしている。

運営上の透明性の確保と継続性

  • 法人全体の「第二期中長期計画」を、法人の中長期プロジェクトが中心となり進めている。今年度は第二期の最終年にあたり、「第三期中長期計画」を策定中である。中長期プロジェクトの下部組織には地域生活支援課も加わり、ホームの意見を反映する仕組みを作っている。

  • 常勤の生活支援員やサービス管理責任者は、年2回、人権に関わる取り組みへのアンケートを行っている。アンケートを通じて、職員が毎回、自己評価を行い、業務の改善につなげている。

職員の資質向上の促進

  • 常勤の職員に、役職等に応じて、法人内の階層別研修への参加を義務付けている。階層は5階層に分かれ、階層別にテーマを決めて実施している。

  • 今年度より、法人内支援者研修を、ホーム支援をテーマとして3回開催している。障害者支援の基礎やエンパワメント、ネグレクト、障害の理解と発達、触法等をテーマに取り上げている。

日常生活支援

  • 帰省時には、体調や服薬状況を家族に伝える等、家族との連携を大切にしている。また、日中活動先等で体調を崩した場合は、家族に電話で相談して対応している。

  • 入居者の様子や状況に応じて、検温を実施し、「連絡ノート」に記入して支援者間で内容を共有している。経過観察が必要な場合には、一覧表を作成し、入居者の健康管理を行っている。

  • 入居者は、移動支援のヘルパーを利用して、地域で行われているお祭り等の行事をはじめ、秦野精華園の行事等に参加している。市の広報や公民館だより等で公共施設の催し物の情報を収集し、入居者に提供している。編み物教室等、近隣での習い事に通っている入居者もいる。

評価結果詳細

評価結果詳細PDFデータ(213K)


PDFファイルを閲覧するためにはAcrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は左のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。